今週のお話

ホーム 今週のお話

「神とのかかわりにおいて見えてくるもの」

2025年3月16 日(日)大斎節第2主日 (ルカ13:31-35)

 今週の福音で主イエスは、自分を殺そうとしている人がいる、そのように身の危険を感じる状況にあっても、「ともかく、私は、今日も明日も、その次の日も進んで行かねばならない。預言者がエルサレム以外の所で死ぬことは、ありえない」といいました。主イエスは、自分の人生の最後の日々に、敵対する人びとによって逮捕され、裁判にかけられ、重い十字架を担ぎながら、ゴルゴタへと向かうことになります。そして最後には、十字架にかけられ、もはや完全に身動きすることもできない状態で、殺されていきます。けれども、主イエスについて聖書が示していることは、主イエスが一つのことだけを心にかけておられた。それは、神のみ旨、神のおもいを行うことでした。人生の最後の最後まで、神とのかかわりを生き、神のおもいを行う。それがわたしなのである。どんなに厳しい状況に置かれようとも、たとえ自分から能動的な活動ができなくなったとしても、わたしがわたしであるのは、神とのかかわりを生きているときなのだ、と主イエスは身をもって示されました。

 人生いつも登り調子で、毎日がうれしいことや楽しいことだけに満たされているのなら、それに越したことはありません。けれどもわたしたちの人生は、決して楽しいことやうれしいことばかりではないでしょう。むしろ、辛いことや苦しいことのほうが多いといえるかもしれません。ですからこの大斎節という期間は、わたしたちの人生において辛いことや苦しいことを遭遇したとき、あるいは年を重ねて老いや死と向き合わざるを得なくなったとき、そのとき自分がどう生きるのか。できれば避けたいと思うような出来事と自分が向き合わざるを得なくなったときどう生きるのか、という普段向き合わない問いにあえて向かい合う、そのような期間が与えられているといえるでしょう。

 主イエスは、死に至る道のりにおいても、神とのかかわりを断ち切ることはありませんでした。重い十字架を担ぎながら殺されるという、誰もが望まない道を進むわたしがわたしなのだといったのです。わたしたち人間が、できれば避けたいと思うような、苦しみ、痛み、悲しみ、裏切り、恐れ、不安のなかを生き抜いたイエス。このイエスの姿にわたしたちは何を見るのでしょうか。そのような受難や死に至る道を進むことが、神とのかかわりを生きる道だと受け止めたイエス。このイエスの生きざまから、わたしたちは何を学ぶことができるでしょうか。受難の道においてイエスのまなざしというのは、いったいどこへと向かっていたのでしょうか。十字架への道のりにおいて、主イエスが見ていたものを想像してみましょう。また、十字架への道を進むイエスが、わたしたち一人ひとりひとりをどう見ているのかを想像してみましょう。そして、わたしたち一人ひとりが、どのように主イエスの目に映っているのかを想像ながら、自分自身のことを見つめるときをもってみましょう。

「己を見つめるチャンス」

2025年3月9 日(日)大斎節第1主日 (ルカ4:1-13)

 教会の暦は先週水曜日から、主のご復活のよろこびへと導く40日間の大斎節の期間に入っています。この期間はもともと古代教会においては、洗礼志願者が、復活日の洗礼に向けて準備を行うために特別に与えられた期間でありました。その原型は、きょうの福音にあるように主イエスが公の活動を始める前に、荒れ野で40日間の断食の日々を過ごされたことにあります。しかしながら、この大斎節はわたしたちにとって苦行の期間、厳しい修行の期間なのではありません。恵みの時なのです。

 主イエスは荒れ野での40日間、肉体的な飢えと渇きのうちに、「あなたは何者なのか」と問われました。そして主イエスは、自分は神の愛、神の恵みによって生きる者であるという自覚を新たにした。そのような恵みのときだったのです。わたしたちにも、「今こそ恵みの時、今こそ救いの時」このように気づく恵みが与えられます。救いへの道、すなわち神と人との関係を回復する、回心の恵みが、この大斎節にわたしたちには与えられるのです。

 きょうの福音には、ヨルダン川で洗礼を受け、聖霊に満たされた主イエスが、その霊によって荒れ野に導かれ、40日間悪魔から試みを受けたとあります。この主イエスの受けた誘惑というのは、かつて荒れ野を40日間さまよった、イスラエルの民の経験と関連づけられ、またそれと照らし合わせて語られています。荒れ野というのは、見捨てられた孤独な状況、また人間の無力な場でもあります。このような場で、誘惑というのは一層強力になります。極限的な状況で「あなたは何者であるのか」「あなたは何によって生きるのか、自分の力によって生きるのか、それとも神によって生きるのか」と問われるわけです。ですから荒れ野とは、自分のアイデンティティ、自分の存在根拠が問われ場であると同時に、神と出会う場、恵みの場でもあるのです。

 わたしたちが生きる人生、これも「荒れ野」といえるのかもしれません。実はわたしたちは、人生の一瞬一瞬において、「あなたは何者なのか」「あなたはどう生きるか」「あなたは神と人とのつながりを生きるのか」と問われているのです。これは決して大斎節だけのテーマではないのです。しかし、大斎節はそのことに集中する期間であり、自分自身を深く見つめ直すチャンスなのです。この大斎節を、何かを節制したり、禁欲したりすることで満足するというような、表面的なことだけで終わってしまうのはもったいないと思います。わたしたちが己の死を見つめ、また自分自身と周りの人との関係を深く見つめながら、大斎節を過ごす。それがわたしたちを復活へと導くのでしょう。

「知ることが愛へと導く」

2025年3月2 日(日)大斎節前主日 (ルカ9:28-36)

 「これはわたしの子、わたしの選んだ者。これに聞け」。父なる神がこのように語るのはこれで二度目であり、また最後でもあります。最初は、主イエスがヨルダン川に身を沈めるために罪びとたちの列に交じったとき。そして最後は、十字架へと旅立つとき、受難の前です。主イエスの変容の姿は、父のおもいを余すところなくあらわす御子、神の子としての栄光の姿です。

 父のおもいに耳を傾け、父に従って生きたイエス。これに「聞け」、「イエスの伝えたわたしのおもいを聞け」と、今週水曜日から大斎節をむかえるわたしたちに、神はいま語りかけます。わたしたちが主イエスに耳を傾け、主イエスを知るとき、わたしたちの変容が始まります。すなわち神のおもいを生きる、愛を生きるように、わたしたちも変わるのです。

 マザー・テレサは次のようにいいます。「あなたや、わたしは、もっとすばらしいことのために創られているのです。この人生を何の目的もなく通り過ぎるために、創られたのではありません。そのもっともすばらしい目的とは、人間は、生き、そして愛されるということです。対象が何であれ、知らなければ、愛することができません。知ることが愛に導き、愛は奉仕に導きます。」

 自分自身を知る。相手を知る。主イエスの伝えられた神のおもいを知る。このことがわたしたちを愛へと導きます。知らなければ、自分も、神も、そして敵をも愛することはできません。ではみなさんは自分自身のことをどれくらい深く知っているといえるでしょうか。自分の奥底にある、飢えや渇き、恐れや不安、怒り、憤り、また自分の弱さや醜さをどれほど知っているでしょうか。

 聖パウロがいうように、わたしたちは目が手に向かって「お前はいらない」とはいえません。自分の弱く、脆く、醜い部分をいらないとはいえません。それどころか、体の中でつまらない、捨ててしまいたいと思える部分に、かえって尊さを見出すのです。体のもっとも大事な部分は、他よりも見栄えが悪いと思われるような部分なのです。

 自分自身の弱さや脆さを知ることなしに、相手の渇きや脆さを受け止め、敵を愛することなどできないでしょう。わたしたちの弱さや醜さをゆるし、それでも愛してくださる、この神の愛を知ることなしに、わたしたちは相手の弱さや醜さをゆるし、敵を愛することはできないのです。

 自分自身を知る、相手を知る、神を知ることが愛へと導きます。十字架へと向かう主イエスと共に、自分自身の弱さや脆さ、自分の限界、また死と向き合い、復活のいのちへと導かれる大斎節を共に過ごしていきたいと思います。

「いのちに敬意を払う」

2025年2月23 日(日)顕現後第7主日 (ルカ6:27-38)

 日本にキリスト教を伝えた聖フランシスコ・ザビエルは、キリスト教の「愛」を「ご大切に」と訳して伝えたそうです。「敵を愛しなさい」という言葉を、「敵をご大切に」と言い換えてみたらどうでしょうか。敵の何をご大切にかといえば、「いのちをご大切に」です。わたしはキリスト教の愛というのは、「いのちに敬意を払うこと」だと理解しています。「いのちに敬意を払う」というのは、自分のうちに働くのと同じように、その人のうちにも神の力が働く、言い換えれば「その人にいのちの力が現れる、いのちの可能性が花開くこと」を信じてかかわることといえます。

 みなさんは、「プリズン・サークル」という映画をご存じでしょうか。2020年に公開されたドキュメンタリー映画です。窃盗、詐欺、過失致死、性犯罪など、罪を犯した受刑者が、「回復共同体・セラピューティック・コミュニティ(TC)」というプログラムを通して生き直していく姿を追った、初めて日本の刑務所にカメラが入った映画です。受刑者という同じ立場の者たちが、プログラムを通して自身の生立ちや価値観、またトラウマを語り合います。受刑者同士が語り・聴き合うことによって、自分自身を受け止めなおし、自分の犯した罪に向き合っていく。他の人に自分のことを打ち明け、伝える。その語りが他の人によって聴き、受け止められる。このようにして、非人間的な状態から、一人の人間へと回復していくのです。犯罪行為を行う者たちには、行動を起こすだけの理由がある。犯罪行動として表出されるのは、「見えない傷」によるところが多くある。受刑者自身がDVやネグレクト、性的虐待の被害者である。そういう理解から、このプログラムは成り立っています。彼らがプログラムを通して、自身の罪に向き合えるようになっていく、一人の人間として回復していく場としての共同体の姿が映画では描かれています。この刑務所に回復共同体をつくる試みは、いのちに敬意を払い、受刑者のうちにもいのちの力が現れることを信じてかかわることなのではないかと思います。

 しかしながら、もし自分が犯罪の被害者だったとしたら、被害者の家族だったとしたら、どうでしょうか。わたしたち人間にはなかなか難しい、敵を愛し、憎む者に親切にする、すべての人のいのちに敬意を払い、罪を憎んで人を憎まないということを、主イエスは実際になさいました。そして、人を愛すことができない、人をゆるすことができない、そのようなわたしたちを、主イエスはゆるしてくださいます。わたしたち一人ひとりのいのちに敬意を払ってくださいます。主イエスは、「わたしは、あなたがたに期待している。あなたがたのうちに神の力が働くことを、神の愛の力が働くことを、いのちの可能性が花開くことを期待している」といわれるのでしょう。

「いのちの力が現れるとき」

2025年2月16 日(日)顕現後第6主日 (ルカ6:17-26)

 きょうの福音は、主イエスが山の上で12人の弟子を選んだのち、弟子たちと共に山を下りると、主イエスの教えを聞くため、また病気をいやしていただくために来ていたおびただしい群衆を前にして、主イエスは平地、すなわち彼らと同じ地平に立って、貧しさの只中にある人、悲しみの只中にある人に向かって「あなたがたは幸いである」と語り始めました。貧しいのに幸いって、悲しんでいるのに幸いっていったいどういうことなのか。そうは思わないでしょうか。貧しいままでいたほうがよい。悲しいままでいたほうがよい。そういうことなのでしょうか。

 この箇所をカトリックの本田哲朗神父は「貧しく小さくされているあなたたちは、神からの力がある。神につながる世界はあなたたちのものである。今、泣き叫んでいるあなたたちは、神からの力がある。あなたたちは笑えるようになる。」と訳しています。今までのままで幸せのはずだという現状肯定のニュアンスではなく、現状を乗り越えて、将来を切り開くための感性と力を保証する、神からの励ましの言葉であると捉え、このように訳しています。

 貧しさや悲しみに直面しているとき、全然そのようには思えないけれども、実はいのちの力が現れるときに直面している。つながりを生きることのできる、神からの力、いのちの可能性が今まさに花開こうとしている。出来事と、そして人と関わり合うための、いのちの応答力が呼び覚まされようとしている。まさに今が目覚めのときである。そう意味において、幸いであるという風にわたしは捉えたいと思います。

 自分は一人で生きていける。助けなど必要ない。他人には全く頼らずに、自分の持つ弱さや脆さを認めない。それは自分を絶対とし、自分を神とする行為ともいえるでしょう。貧しい人は、自分の抱える弱さや脆さを認めざるをえません。他者に援助を仰がざるをえません。しかし、自分の抱える人間としての弱さや脆さに気がつくとき、「貧しさ」が響き合い、関係が成り立つ。「貧しさ」が他者へとつなぐ媒介となる。貧しさが「つながりの源・つながりの核」となるのでしょう。

 ですからわたしたち教会は貧しさの地平に立つのです。それは主イエスの教えてくださった、神と人とにつながる秘訣ともいえるものです。わたしたちの人生を判断する基準は何よりも、貧しさの地平に立ったか、貧しい人々の視点から、人生やこの社会を眺めてみたか、であることを主イエスは教えてくださいました。日々の出来事・人との関わり方、貧しさや悲しみや、死と関わる自分の態度・在り方を、今一度確認してみる1週間を、ご一緒に過ごしたいと思います。

2025年2月9 日(日)顕現後第5主日(ルカ5:1-11)

 きょうの福音では、主イエスが弟子たちを召し出す様子が描かれています。師匠に弟子入りするということを考えますと、自ら師匠に志願して、それを許可されて弟子入りするというのが一般的な流れではないでしょうか。ですが、イエスが弟子を選ぶ。これがキリスト教の特徴、イエスとの出会いの特徴だといえます。

 それでは、わたしたちはどうでしょうか。わたしたちのほうが、主イエスの素晴らしさを知って主イエスに従っておこう、そう思ったという面も確かにあるでしょう。しかし、イエスがこのわたしを呼んでくださった、そのように思い当たるところはあるでしょうか。

 主イエスは「わたしのことばに従って、やってみなさい」とわたしたち一人ひとりに呼びかけています。「あなたがそういうなら、やってみましょう」といって、行動を起こしてみる。イエスのことば通りにすると、大漁になる。それはきっとイエスを信じて歩みを起こすと、予想を超えた多くの人との出会いがあり、想像もできないほどに人生が豊かになるということなのでしょう。

 よって、クリスチャンになるとか、キリスト教を信じるということは、単に神が存在すると信じればそれでいいというものではないのです。また誰かに言われたから信じるというようなのでもないのです。わたしはイエスに呼ばれた。このイエスとの直接的な関係が信仰です。イエスの伝えた神の国の到来というよろこびの知らせは、自分に関係のないところで、神の国が実現していくというメッセージではありません。わたしたち一人ひとりが、自分へのイエスの呼びかけを聞くかどうかなのです。

 イエスの弟子として生きる上で基本となることとは何か。それはイエスの「呼びかけを聴く」ことです。このわたしを呼ぶイエスの声に耳を傾ける。わたしたちが自分に与えられた使命、役割、人生の進路を知るのは、「呼びかけを聴く」ときなのだと聖書は教えています。どういう道を進むべきか。どう生きるべきか。それは自分の能力によって、自分の選択によって決めることだと、普通は考えます。しかし聖書は、「このわたしに呼びかける声を聴く」ことによって、自分の使命や生きる意味を知るというのです。イエスの呼びかける声というのは、何かイエスの肉声のようなものが突然聞こえてくるというようなものではありません。わたしたちの日常の出来事を通して、また誰か人を通して、イエスの呼びかける声が聞こえてきます。「ちょっと手を貸して」「助けて」「あなたが必要です」と自分に呼びかける声が、日々の出来事を通して、また日々出会う人を通して聞こえてくるでしょうか。「これはきっと主イエスがわたしに呼びかけている声だ」と受け止めて、行動を起こしてみる。すると、自分の使命や役割、生きる意味がこれだったんだ、と見えてくるようになる。行動を起こす前には想像もしていなかったよろこびに満たされる。そう主イエスはわたしたちに教えてくださっているのではないでしょうか。

「愛の原理」

2025年2月2 日(日)被献日(ルカ2:22-40)

 主のご降誕から40日目にあたるきょうは、被献日、生まれたばかりの主イエスがマリアとヨセフによって神にささげられたことを記念する日です。この出来事はユダヤの伝統的な儀礼を描くとともに、そこにいる人物に目を向けるようにとわたしたちを招いています。神を自分のうちに迎え入れ、神に自らの人生を差し出した、すなわち神への奉献生活を送った人々、マリア、ヨセフ、シモン、そしてアンナです。

 わたしたちも、主イエスとともに、神に自分自身をささげるようにと招かれています。しかしながら、注意が必要なのは、神に自分をささげるということが、命令や義務、努力目標になってしまうことです。イエスさまがそうされたのだから、自分をささげなければならない。自分をささげて清い生活を送らなければならない。貧しい人や困っている人に奉仕しなければならない。このように考えてしまうのは、わたしたち人間の罪性、罪の傾向であるということができるでしょう。聖パウロも、そして宗教改革者マルチン・ルターも、自分を神にささげる生活を送ろうと懸命に努力しました。けれども、どうしてもそのようにはできなかった。完璧にはできない自分の弱さ・限界を知ったのです。

 自分の限界に当たって、自分を動かす源となる力となるのは、外側からきめられた命令や義務や報酬ではないことに彼らは気づきました。すなわち自分が動かされるのは、神の恵みによるのだ。すなわち自分は聖霊の導き、神の愛の力によって内側から動かされて生きる。神の愛の力に動かされるとき、自分が真に生きているといえるのだ、とパウロも、ルターも気づいたのです。自分の外側から決められる、義務や目的や努力目標によって自分が動かされる。すなわちキリスト者として自分をささげなければならない、自分をささげることが正しい。自分をささげたらその結果として何か神から報いが与えられる。この発想はいわゆる律法主義、つまり罪の原理です。しかしわたしたちは、主イエス・キリストがわたしたちの罪を贖ってくださった、罪から解放してくださった、と信じています。それは、自分の外側から決められる、命令、義務や努力目標によって自分が動かされる、罪の原理から解放されたということです。

 主イエスを動かしていたのは、神からの命令や義務や報酬ではありません。神の愛に動かされて、すなわち、主イエスは愛の原理に動かされていたのです。それではわたしたちの働き、わたしたちの奉仕は、愛の原理に基づいているでしょうか。聖霊に導かれて生きること、愛の力に動かされて生きること、これが自分を神にささげることなのでしょう。

「生の充溢」

2025年1月26 日(日)顕現後第3主日 (ルカ4:14-21)

 きょうの福音は、主イエスが活動を開始する場面です。この場面でルカ福音書は、主イエスの活動の「核」をどのように捉えているのかを要約しています。この活動開始時における主イエスの言葉が、これから行いと教えによって具現化されていくわけです。

 ルカ福音書の主イエスの活動開始の場面は、ユダヤ人の会堂が舞台です。会堂にいる人たちは主イエスの言葉に耳を傾けています。そこで主イエスは、神の国は来ている。ただ近づいているのではなく、神の「解放」の業がもうすでにここで始まっていると告げました。主イエスは霊すなわち神の力のうちに、貧しい人や抑圧されている人、囚われとなっている人への解放の訪れを伝えたのです。

 しかしながら、主イエスのことばを聴いた人たち、またわたしたちを当惑させるのは、「この聖書の言葉は、今日、あなたがたが耳にしたとき、実現した」という主イエスのことばです。いかがでしょうか。わたしたちの生き方を変える主イエスのことば、わたしたちを新たにする主イエスのいのちのことばに、わたしたちはいまここで満たされているでしょうか。今日実現したっていったって、厳しい現実は何も変わらないではないか。わたしたちの生活は良くならないではないか。世界中で戦争が起き、虐げられている人がたくさんいるのに、どこに聖書の言葉が実現しているのか、と言いたくはならないでしょうか。

 主イエスが伝えた「解放」というのは、現実を劇的な仕方で神が変えてくれるということではありません。主イエスは、神の愛とゆるしを伝えたのです。新しいいのちをもたらしたのです。神と共にすべての人が食卓につく宴に招かれている。先主日の福音であるヨハネ福音書の最初の奇跡の場面、カナの婚礼の物語によって描かれていたような、よろこびに満たされた盛大な祝宴。すなわち主イエスによって結ばれる神との親しい関係が、今ここに実現していると伝えたのです。

 神と人と共に生きる。それによって、「わたしは今このときを生きている」そういう実感に満たされる。このような新しいいのちへの解放を、主イエスは伝えたのです。すなわち過去の、そして未来への囚われからわたしたちを解放し、今このときを豊かに生きるいのちへとイエスは招いているわけです。わたしたちは自分自身の中に沢山の受け入れがたいものを見出します。にもかかわらず、神はわたしたちを受け入れてくださる。今日も新しい朝を与え、新しいいのちを与えてくださる。この神のわたしたちへの信頼、「今日こそ、わたしと共に、また周りの人びとと共に、あなたは生きてくれるだろう」と、神はわたしたちに信頼と期待をよせている。この神の信頼と期待を、わたしたちが受け止めるならば、自分も予想もしなかった生きるエネルギーが湧いてくるのです。

「イエスのいのちの水で満たす」

2025年1月19 日(日)降誕後第2主日(顕現後第2主日 ヨハネ2:1-11)

 顕現節第2主日である今週の福音は、ヨハネ福音書の主イエスがガリラヤのカナにおいて行われた、最初のしるし・奇跡物語です。このカナの婚礼の物語は、主イエスが水をぶどう酒に変えたこの行い・しるしを通して神の栄光が現わされたと伝えています。この栄光という言葉ですが、わたしたちが栄光と聞きますと、光輝いているさまや、神々しい、後光が差しているさまを思い浮かべますけれども、ヘブライ語では「そのものの重さ」や「そのものの価値」という意味です。すなわち神の栄光が現れるというのは、神そのものの重さや神そのものの価値が現れるという意味です。主イエスが「わたしの時はまだ来ていません」というように、主イエスが栄光を受ける時とは、十字架と復活の時です。その時に、神の重みが十全に現れます。そう考えますと、主イエスの驚異的な力において、神の栄光が現れているのではないでしょう。

 主イエスは清めのための水を、良いぶどう酒へと変えたのです。旧約の預言者は、メシアの時代には大量のぶどう酒で満ち溢れると語っていました。この大量のぶどう酒は、神の国の宴の豊かさ、神の恵みの豊かさを現していると理解できます。すなわち主イエスによって、神の恵みが豊かにもたらされる、とこの物語は伝えようとしているのでしょう。

 わたしたちの信仰の母であるマリアは、わたしたち一人ひとりに、「イエスの言いつけるとおりにしなさい」といいます。それぞれの仕事場で、また家庭において、この仕事が本当に主イエスの言いつけられることなのだろうか、と思うときがあるでしょう。また、なぜこのようなことをしなければならないのか、何の意味があるのか、と思うことがあるでしょう。しかしながら、わたしたちの働き、わたしたち人生、わたしたちのすべてが、主イエスに祝福され、豊かな恵みへと変えられるのです。

 そして、主イエスは、主に仕える者であるわたしたちに対して「水がめに水をいっぱい入れなさい」といわれます。ではこの水とは、わたしたちにとって何を意味するでしょうか。清めの水をいっぱいにしなさい。すなわち掟や義務でわたしたちの身をいっぱいにしなさいと主イエスはいわれているのでしょうか。いえ、決してそうではない。主イエスは私の水、すなわち主イエスのいのちの水で、わたしたちのかめ、すなわちわたしたち自身をいっぱいに満たしなさいといわれているのでしょう。

 カナの婚礼の物語を文字通り読みますと、水がぶどう酒に変わった不思議な話だね、イエスさまってすごいね、で終わってしまいますが、丁寧にそこにどのような意味が込められているのかを聴いていきますと、そこには豊かな意味が込められています。これが聖書に聴く豊かさ・よろこびなのだと思います。

「神のいのちに浸される」

2025年1月12 日(日)降誕後第1主日(ルカ3:15-17、21-22)

 主イエス洗礼の日に、わたしたちは主イエスが神の子であることが明らかになった。そして主イエスが神の愛を宣べ伝えていく活動をスタートされた。このことを記念します。そして洗礼を授けられた者が、聖霊、すなわち神のいのちに浸され、神の子とされた。そして神のつながりのいのちを日々の生活の中で現わしていくようにと呼ばれた。これらのことを確認することが、主イエス洗礼の日の意味です。

 ローワン・ウィリアムズ前カンタベリー大主教は、『キリスト者として生きる』という本のなかで洗礼について次のように述べています。「洗礼はわたしたちを他の人々と区別させる特別な地位を与えるものではありません。『私は洗礼を受けた』と言えることは、特別な威厳を主張することではなく、ましてや、他の人々から選り分けられ、優越性を与えられることでもありません。それは、他者との新しい次元での連帯を主張することなのです(17頁)」。主イエスが洗礼を受けられたのは、「他者との新しい次元での連帯」を主張するためでありました。すなわち主イエスは、罪びとと同じ列に並び、共に洗礼を受けた。この行為を通して、罪びととともにある、神のいのちのつながりの次元を示されたのです。主イエスは、父なる神の愛を知っているので、みなと同じ地平に立たずにはいられなかったのです。

 主イエスは、すでに現実となっている「神の国」、すなわち神のつながりのいのちの現実が、目には見えないけれども、今ここにあることに、わたしたちが気づき、それを認めることを求めておられるのでしょう。洗礼を受けることによって、神のいのちに浸され、神のいのちにつながっている。それを目にみえるものとするのが、教会なのです。

 神のいのちのつながりの次元、これは目ではっきりと見ることはできないものです。しかし、主イエスが洗礼を受けられた。このことにおいて、そのいのちのつながりの次元が目に見えるもの、明らかなものとなりました。そして、わたしたちが洗礼を受けるということにおいて、目には見えないけれども、ここに確かにある、神と人とのいのちのつながりの次元が、目に見える形として、現わになるのです。

 違う言葉で言えば、洗礼を受けるというのは、主イエスによって明らかにされた、神の恵みを受け止めてこれから生きていきます、という宣言だといえるでしょう。これまで自分の力で何とかしよう、自分の行いによって周りのひとに認めてもらおう、と条件付きの愛を求めて生きてきた者が、回心する。生き方を変える。自分はつながりにおいてある、かけがえのないいのちであること、このことを信じてこれから生きていきます、と神の前で、そして教会のみなの前で、わたしは「神の恵みを受け止めて、新しく生まれ変わります」と公に表明すること、それが洗礼なのでしょう。

「先立つ神のおもい」

2025年1月5 日(日)降誕後第2主日(ヨハネ1:1-18)

 きょうの福音であるヨハネ福音書の序文は、非常に美しく整えられた表現をもって、神がわたしたちの日常の只中へと入ってこられたこと。神が弱く脆い人間の身体において現れたこと、そしてイエスが何者であるのかを伝えています。

 しかしながら美しすぎるがゆえに、このヨハネ福音書のみことばがスッと自分のなかに入ってこない。なにか遠いところの出来事のようで、分かったようで分からない。そういう印象を与える面がこの箇所にあることは否めないでしょう。そこで理解の助けとして、山浦玄嗣さんの訳した東北地方の方言、ケセン語で訳した聖書を読んでみたいと思います。

 はじめにあったのは、かみさまのおもいだった。おもいはかみさまのむねにあった。そのおもいこそかみさまのもの。はじめのはじめにかみさまのむねのうちにあったもの。かみさまのおもいがこごって あらゆるものがうまれ、それなしにうまれたものはひとつもない。

 山浦さんの訳したヨハネ福音書の序文を読むと、ずいぶん印象が変わるのではないでしょうか。初めにあるのは、人間のおもいではなく、神のおもいなのです。目には見えない神の胸のうちにあるおもいを、見えるかたちにしたのが主イエス・キリストです。主イエスのおもいは、かみのおもいであり、主イエスのことばと行い、主イエスの存在自身が「ことば」でありますが、イエスを見れば神のおもいが分かるのです。

 そして、「かみさまのおもいがこごって あらゆるものがうまれ、それなしにうまれたものはひとつもない」とあります。わたしたち人間は、そして地球上のすべてのものは、神のおもいがこごって、神のおもいが込められてできた。「あなたに生きてほしい」そういうおもいが凝ってわたしたちは生まれたとヨハネ福音書はいうのです。

 わたしは「はじめに神のおもいがあった」ということが、キリスト教の特徴であると考えます。わたしたちは、努力して、頑張って頑張って、清く正しく生きる。修行して、悟るから神に認められる、天国に行くのではありません。先に神のおもいがあるのです

 わたしたちは自分に力があって頑張れるときには、一生懸命頑張れます。しかしながら、頑張れない時もあります。頑張りたくても、もうこれ以上頑張れない人もいます。でも「頑張りたい。でもこれ以上頑張れない」そういう自分の思いに先だって、神のおもいがあるのです。あなたは頑張るから、あなたなのではない。かみさまのおもいが凝って、あなたなんだ。あなたという存在があるんだ。そこから生き始めなさい。これが、新しいいのちを生きる、神のおもいを生きる、神の恵みを生きるということではないでしょうか。

CONTACT